2013年11月2日土曜日

この絶海の孤島にはアベノミクスも原発もないけど、ぼくたちが持たない本当の自由と幸福があった。



英国セント・キルダ島で知った
何も持たない生き方



井形慶子
ちくま文庫、2013



題名のとおり、「何も持たない生き方」で暮らす人びとを描いたものである。

「この世の果て」の人びとの暮らしぶり、生き方は、ぼくたちの生活のすべてを根底から問わずにはおられないだろう。

イギリス北部に浮かぶ絶海の孤島の小さなコミュニティ。

セント・キルダ島。

この島は「大西洋に浮かぶ最果てのイギリス」とよばれるが、その形容にふさわしく、荒くうねる波と絶壁の断崖に阻まれ、イギリス本土とこの島を結ぶ定期航路はなく、交通手段もごく限られている。

イギリス本土という文明と隔絶された場所であることによって、文明の恩恵ではなく、文明の害悪から逃れられた、世界でも稀な聖域となった。

この島の住人たちは、朝めざめるとみんなが集まって、きょう何をするのかを決める。

島は食糧資源にとぼしく、カツオドリとフルマカモメが貴重な食糧源であり、それが島民の主食だった。そして、その捕獲された海鳥は、すべての島民に分け隔てられることなく平等に支給された。

もし、カール・マルクスがこのコミュニティを見たら、こここそが「原始共産制」と喝采しただろう。「彼らには賃金を得るために働くという意味がはっきり分かっていなかった」というのだから。

この島民たちの在り方は、アベノミクスに代表される、この国の時流とは対極だ。

ぼくたち人間は、別に「成長戦略」で無理やり経済をかさ上げしなくても、人びとと過剰な競争をしなくても、そして何も持たない生き方であっても、少なくても現在の日本人より「幸福」に生きられるコミュニティの在り方がある、ということを本書は教えてくれる。

この島を訪れた作家は島民の暮らしぶりについて、こう記している。

「軍隊、金、法律、医学、政治、税を持たない社会が今やこの世のどこにあるか。この島で政府とは島民たちのことで、彼らは自分たちの頭で考え、行動して、小さな社会を作っている。これは驚異だ」

また、学者の感想はこうだ。

「セント・キルダの住民たちは、世界の大部分の人たちよりかなり幸せである。いや、本当の自由な暮らしを送れる世界でも唯一の人々ではないか」

そして、この島は「全ての魂がもどっていく」とよばれる。

そういえば、ぼくたちには「ニライカナイ」というものがあったことを思い出した。

沖縄や奄美群島には、魂はニライカナイより来て、死者の魂はニライカナイに還る、というあの伝承だ……。



その名はロドリゲス。全米で売れず、突然南アで爆発的ヒットしたシンガー。自ら衝撃的な死を選んだとされたのだが……。観る者のハートを心地よく洗ってくれる最高のドキュメンタリーだ

 
 
シュガーマン 奇跡に愛された男
DVD、ブルーレイ

 
 


出演ロドリゲス、監督マリク・ベンジェルール

 

1960年末、アメリカ・デトロイト。

紫煙にくすぶる酒場。

その隅から聴こえてきた男の歌声と歌詞は、人のこころをとらえ、たましいをゆさぶった。

それは“天才”とも称された。

そんな男のうわさを聴きつけた音楽プロデューサーが場末の酒場を訪れた。

そして、そのうわさがガセでなかったことを知る。

ただちにレコーディング契約され、全米で2枚、この男のアルバムが発売された。

男の名はロドリゲス。

世間では無名だったが、音楽のプロのあいだではボブ・ディランと比肩されたほど、高い音楽性を誇った。

だが、リリースされたものの、これが売れない。

プロデューサーは売れると確信したのだが、なぜかアメリカ人はまったく、この男の音楽に聴く耳を持たなかった。

そして男は70年代に、とつぜん姿を消す。

しかし、それから数年たった南アフリカで、ロドリゲスの音楽がこの地を席巻する。

その圧倒的人気は、プレスリー、ストーンズ、ビートルズでさえ凌駕するものであった。

しかも、歌っている本人が知らないまま。

90年代になると男は、南アで悲劇的な伝説の人物として語られるようになる。

「ステージで頭を打ち抜いて死んだ」とか「ステージで焼身自殺した」、あるいは「獄中でヤク中で亡くなった」とか。

だけど……。

これ以上は書かないほうがいい。あとは観てのお楽しみだ。

あるシンガーをめぐるドキュメンタリー。

ひとつの映画作品として、あと味のいい爽快感に包まれる秀作だ。

全米で、映画ではヒットした。また世界の多くの映画祭で受賞している。